2013年1月26日土曜日

―季節を加えた判断例、その4―

ライバルを出し抜く方法、その1

 次に、ライバルを出し抜く方法を考えてみる。
 例えば、営業をライバルより有利に進めたり、新製品をライバ
ルより多く売るための市場投入の時期など、タイミングが重要に
なってくる。
 仮に、ライバルが優位にあり、あなたが不利な状態とする。
 ライバルが母で、あなたが子。
 ライバルにはまだ支援者はいないとして父は「出」だけで考え
る。
 ライバルがすでに行動を起しているのなら母は「入」。
 あなたが遅れているのなら子は「出」。
 母子父の関係は「入出出」とし、すべての季節をみてみる。

 「光影光 入出出」(春の晴れた日)は耕耘。

5―光影光 入出出―凸凹凸 凹凸凸
 耕耘。
 モグラやミミズが土を掘り起こす。
 自然が活動を本格化させ、生命が成長し始める。
 新しい発見やアイデアが生まれる。
 積極的に活動すれば利益がある。
 0-0=-0:日曜日の午後***揺さぶられる。影響を受け
る。

¦|¦|¦¦ 水山蹇(すいざんけん)

○易経の解釈

蹇(けん)は足が不自由ということで、歩みが遅いので、暖かい
場所はよい。寒い場所はよくない。経験者に相談したほうがよい。
それに従えば良いことがある。

初六は、あがいても良いことはないが、受け入れれば認められる。
六二は、苦難のまっただ中にある。しかし、それは自分一人だけ
ではない。
九三は、行動すれば困難が待ち受け、待っていれば好転する。
六四は、行動すれば困難を一人で背負い込むことになるが、待っ
ていれば大勢で対処できる。
九五は、困難が増すが、助けは必ず来る。
上六は、あせって行動すればさらに困難は増すので、今はじっと
耐えることだ。そうすれば良くなる。経験者を探し、相談して対
処するほうがいい。

 タイミングとしてはいいが、今までとは違ったアイデアがあっ
たほうがいい。
 営業の方法を変えてみる。
 新商品に新しいアイデアがあるのか検討する。

―季節を加えた判断例、その3―

アメリカの関与するアジア情勢、その3


 打開するには「入入入」の関係を何とかしなければいけない。
 「キーワード早見表」の「光影影」(夏の曇った日)と「光光
影」(夏の晴れた日)の中から調べてみると、

 「光影影 入出出」(夏の曇った日)は帰巣。

13―光影影 入出出―凸凹凹 凹凸凸
 帰巣。
 目的を達成して巣に帰る。
 順調に仕事が終わり、緊張から開放される。
 レジャーが盛んになり、遊び方が多様化する。
 遊びは食事の次に必要なものだ。
 2-0=+2:火曜日の午前***軌道に乗る。目標を見つけ
る。

¦|||¦¦ 沢山咸(たくざんかん)

○易経の解釈

 咸(かん)はゆきわたるということで、意思の疎通ができてい
る。ことが順調にはこぶだろう。協力しあうのはいいことだ。

 初六は、影響力がほんのわずかしかない。
 六二は、悪影響がある。いずれ災いになる。一旦停止して様子
をみることだ。
 九三は、他人に左右されている。しょせんは猿真似だ。実行し
ても得るものはない。
 九四は、積極的な行動は無駄ではなく、悔いも残らない。消極
的に行動したのでは、賛同する者は少ない。
 九五は、無反応だ。良いことにも悪いことにも全く影響されな
い。
 上六は、すぐに影響されて、騒ぎ立ててしまう。

 「光光影 入出出」(夏の晴れた日)は原点。

21―光光影 入出出―凸凸凹 凹凸凸
 原点。
 本拠地がなければ発展はしない。
 本業を忘れ、利益を追い求めれば情勢を見失い、規律は乱れ、
集団の力を一つにまとめることはできない。
 まず足元を固め、持てる力を有効に使う。
 新しいものは外で利用することにとどめ、内部に受け入れない。
 3-0=+3:水曜日の午前***流される。逆らえば傷つく。

¦¦||¦¦ 雷山小過(らいざんしょうか)

○易経の解釈

 小過は小さ過ぎるとうことで、相手にされない。だから、すん
なり事がはこぶ。日常では役に立つが、重要な日には役立たない。
発言は受け入れられない。高望みはできないが、地道に達成でき
る。結果的に得るものが多くある。

 初六は、高望みすれば災いがある。
 六二は、重要なことは避けて、些細なことに目を向ける。重要
人物に会うには、まずその補佐役に会え。そうすればうまくいく。
 九三は、些細なことを見逃すと、それに乗じて足元をすくわれ
る。大きな痛手になるだろう。
 九四は、影響力がない。だから、すんなりと実行できる。しか
し、調子に乗ると危険だ。力のないことを自覚するべきだ。いつ
も同じ手は通用しない。
 六五は、準備は整っているが実行できない。自ら実行して手本
を示す必要がある。そして、意思疎通をはかり、部下の信頼を得
ることだ。
 上六は、奇抜すぎて、誰もついていけない。孤立すれば、なに
も防ぐことができない。だから、狙われやすい。これは自業自得
だ。

 というのがあり、母である日本が主導権を握り、父のアメリカ
が口出しせず、子のアジア諸国が自由に交流できるようになれば、
目的が達成でき、それぞれが自分たちの得意分野に専念して共存
し、対立を解消できる。
 逆にアジア諸国が主導権を握り、日本がそれに従ってもよい。
 アメリカの口出しが問題を複雑にしていると考えられる。

―季節を加えた判断例、その2―

アメリカの関与するアジア情勢、その2


 その次の季節の秋をみると、

 「光光光 入入入」(秋の晴れた日)は亀裂。

31―光光光 入入入―凸凸凸 凹凹凹
 亀裂。
 乾いた大地にひびが入るように、堅い結びつきにもほころびが
出る。
 仲間割れや期待していた援助が受けられない。
 隙を突いてライバルに追い越される。
 亀裂が入るということは、大き過ぎるということ。
 無駄や無理なことに手を出していないか、背伸びをしすぎてい
ないかを調べ、ちゅうちょせず省いていく。
 1-3=-2:火曜日の午後***衝突する。敵味方の区別を
する。

¦¦¦||| 地天泰(ちてんたい)

○易経の解釈

 泰(たい)は、おごりということで、些細なことは遠ざけ、大
役を求める。やる気があり、得るものもある。

 初九は、根こそぎたいらげる。そして分類する。広く求めれば
得るものがる。
 九二は、したたかに、意表をついて、しかし、長期計画に沿っ
た行動で、競争相手を出し抜けば、主導権を握ることができる。
 九三は、安定の中にも混乱はあり、新しいものにも古い智恵が
いかされている。我慢して続けていれば、報われる。信じて疑う
ことがないように。食べていければそれでいいではないか。
 六四は、欲望にはきりがなく、近づこうと追いかけてしまう。
懲りないのが人の本性だ。
 六五は、幸福を得るためには手段を選ばない。それでこそ安泰
が約束される。
 上六は、おごり高ぶれば、いずれ地に落ちる。そのうぬぼれた
才能は役に立たない。意見を聞いて指示すること。自重して浪費
しないこと。


 「影光光 入入入」(秋の曇った日)は対峙。

39―影光光 入入入―凹凸凸 凹凹凹
 対峙。
 拮抗した力で勝敗が決まらず、相手の様子をうかがっている。
 先に手を出せば負ける。
 力づくではなく、話し合いで解決をはかり、策略を用いず、誠
実に対応する。
 -0-3=-3:水曜日の午後***突出する。力を得る。

|¦¦||| 山天大畜(さんてんたいちく)

○易経の解釈

 大畜(たいちく)は、大いにまし増やすということで、投資す
るのによい。しかし、余裕の分を投資すればよいが、生活費まで
使い果たすのはよくない。それをふまえて積極投資すとよい。

 初九は、投資するのは危険だ。手を出さないほうがいい。
 九二は、他人に左右されて、判断を誤る。
 九三は、よい投資先を探すこと。それは困難だろうが、投資で
失敗しない初歩的なことだ。時間をかけて熟練していけば、違い
が分かるようになる。
 六四は、初心者は安全な投資から始めよ。よい経験が得られる。
 六五は、よい投資に見えているだけだ。少しは得られるだろう。
 上九は、よい投資先が見つかる。そして大成する。

 となり、対立はいよいよ深刻になり、冷戦状態になる。

―季節を加えた判断例、その1―

アメリカの関与するアジア情勢、その1

 アメリカの関与するアジア情勢を考えてみる。
 「母子父の判断例」の日中問題を日本とアジア諸国の関係とし
て考える。
 この関係では、アメリカも影響力があるので、父をアメリカと
して、そのパートナーは日本なので母とし、子をアジア諸国とす
る。
 仮に関係がギクシャクして対立している「入入入」の状態とす
る。
 季節は夏とすると「光影影 入入入」か「光光影 入入入」に
なり、その意味をみる。

 「光影影 入入入」(夏の曇った日)は遭難。

15―光影影 入入入―凸凹凹 凹凹凹
 遭難。
 普段慣れた場所でも霧が濃くなれば迷う。
 信頼していた人に裏切られるような気がする。
 だけど本当は自分が裏切っている。
 優しい嘘に惑わされないように。
 2-3=-1:月曜日の午後***散らばる。小さく弱い存在。

¦||||| 沢天夬(たくてんかい)

○易経の解釈

 夬(かい)は決断ということで、自ら行動しなければいけなく
なる。だから正しいことでも罵声をあびせられたり、危ないめに
あうかもしれない。まずは手本を示す。あせって強引な手段を使っ
てはいけない。そうすれば行動してもなしとげられる。

 初九は、勇み足になっている。行動しても成果は得られず、損
失がある。
 九二は、警戒を厳重にしておく。だから不測の事態にも対処で
きる。
 九三は、余計なことにまで首を突っ込んでいる。だから痛いめ
にあう。退く決断もひつようだ。誰にも認められず、馬鹿にされ
ることがあったとしても、それは汚点にはならない。
 九四は、言っていることに根拠がない。だから決断ができない
のだ。もう一度、最初から手順をふめば、間違いにも気づくだろ
う。そうしなければ誰も従わない。
 九五は、馴れ合いになり、抜け出れなくなっている。それを断
ち切るべきだ。かたよらず中立の立場になることだ。
 上六は、情けをかけたり、未練を残すな。そうしないと結果は
最悪になる。


 「光光影 入入入」(夏の晴れた日)は修復。

23―光光影 入入入―凸凸凹 凹凹凹
 修復。
 骨折した部分は治ると前よりも強固になる。
 失敗を教訓とする。
 いがみ合うのはお互いに意識しているからだ。
 足らないところを補いながら行動すれば成果を得られる。
 3-3=-0:日曜日の午後***揺さぶられる。影響を受け
る。

¦¦|||| 雷天大壮(らいてんたいそう)

○易経の解釈

 大壮は真っ盛りということで、積極果敢にすればいい。

 初九は、部下のほうに勢いがある。押されて行動すれば、失敗
するのは、目に見えている。
 九二は、勢いに乗って得るものがある。
 九三は、凡人は勢いだけで動き、賢人は動かず智恵を使う。悪
いことではないが、危なっかしい。見境もなく動けば、混乱にま
きこまれて、退くこともできなくなる。
 九四は、目標に向かって突き進めば、達成できるだろう。障害
は何もない。もっと勢いが増すだろう。
 六五は、流れが変わって勢いを失う。それでも惜しくはない。
 上六は、考えなく動いて、罠にひっかかり、逃れることができ
なくなっている。だから、得るものはなにもない。すべてを失う
覚悟を決めれば、好転させることができる。

 となり、遭難して迷いながら、関係の修復を試みている。

2013年1月25日金曜日

64―影影光 入入出―凹凹凸 凹凹凸

 夢遊。
 夢の中でさまよう。
 現実から逃避し、過去の思い出や幻想に向かう。
 夢の中の行動なので危険はない。
 突拍子もないものが誕生する。
 -1-1=-2:火曜日の午後***衝突する。敵味方の区別
をする。

||¦||¦ 巽為風(そんいふう)

○易経の解釈

 巽(そん)は、揃うということで、とりあえず問題はない。実
行してもいいだろう。慎重にするのがいい。

 初六は、明瞭にすること。指示に従い揃っていることが大事だ。
 九二は、欠点のある者ばかりが揃っている。学者にこまめな指
導をさせれば、役立つようになり、問題はない。
 九三は、心配して揃う。不安が増す。
 六四は、快く揃う。協力し合って、予想以上に多くを得る。
 九五は、揃って話をすれば、理解し合える。意思の疎通がよく
なる。誤解がいつまでも続くわけがはない。協調するには、一緒
に事にあたり、力を出し尽くすことだ。そうすれば、呉越同舟と
なり達成できる。
 上九は、欠点のある者ばかりが揃っている。だから、軍資金や
武器を無駄にすることになる。多勢でも負けてしまう。

○易経の読み下し文

 巽(そん)は、小しく亨る。往くところあるに利ろし。大人を
見るに利ろし。

 初六は、進み退(しりぞ)く。武人の貞に利ろし。
 九二は、巽(したが)いて牀下(しょうか)に在り。史巫(し
ふ)を用うること紛若(ふんじゃく)たれば、吉にして、咎なし。
 九三は、頻(しきり)に巽(したが)う。吝なり。
 六四は、悔亡ぶ。田(かり)して三品を獲たり。
 九五は、貞しければ吉にして悔亡ぶ。利ろしからざることなし。
初めなくして終わりあり。庚(こう)に先だつこと三日、庚に後
(おく)るること三日。吉なり。
 上九は、巽いて牀下に在り。その資斧(しふ)を喪(うしな)
う。貞しけれども凶なり。

○易経の原文

 巽、小亨。利有攸往。利見大人。

 初六、進退。利武人之貞。
 九二、巽在牀下。用史巫紛若、吉无咎。
 九三、頻巽。吝。
 六四、悔亡。田獲三品。
 九五、貞吉悔亡。无不利。无初有終。先庚三日、後庚三日。
吉。
 上九、巽在牀下。喪其資斧。貞凶。

63―影影光 入入入―凹凹凸 凹凹凹

 完璧。
 雪が高く積もり壁のように硬く凍った状態。
 降った時にはやわらかい雪も凍れば固く厄介なものになる。
 憎しみが積もれば問題が解決しても、しこりが残る。
 完璧は柔軟さを奪い、行動を鈍くする。
 -1-3=-4:木曜日の午後***移動する。経験して知識
を得る。

||¦||| 風天小畜(ふうてんしょうちく)

○易経の解釈

 小畜(しょうちく)は、わずかしか増やすことができないとい
うことで、可もなく不可もない、ちょうど良い状態。準備は整っ
ているが、まだ実行する機会ではなく、自分のよく知る郊外の寂
れた地域から始める。

 初九は、訓練して戻る。この間、大いに失敗しておくことだ。
良い経験になる。
 九二は、強引に戻す。引き返す勇気がある。
 九三は、他人に左右されて、判断を誤る。信頼がなくなり、意
思の疎通ができなくなる。
 六四は、誠意を示す。勢いが弱まり、冷静になる。たいした損
害にはならない。
 九五は、わがままにならないようにする。裕福になれば、誰で
も近づこうと追いかけてくるものだ。
 上九は、実行する機会がきて、誰かが先に実行している。それ
でも利益を増やそうと手を出している。経営者としては当然なの
だろうが危険なことだ。その価値は最高値にきている。どんなに
賢人でも実行すれば損害がでる。

○易経の読み下し文

 小畜(しょうちく)は、亨る。密雲あれど雨ふらず、我が西郊
よりす。

 初九は、復(かえ)ること道による。何ぞそれ咎あらん。吉な
り。
 九二は、牽(ひ)きて復る。吉なり。
 九三は、輿(くるま)、輻(とこしばり)を説(と)く。夫妻、
反目す。
 六四は、孚あり。血(いたみ)去り、惕(おそ)れ出づ。咎な
し。
 九五は、孚ありて攣如(れんじょ)たり。富みてその隣と以
(とも)にす。
 上九は、既に雨ふり、既に処(お)る。德の載(み)つるを尚
(たっと)ぶ。婦は貞なれど厲(あやう)し。月、望に幾(ちか)
し。君子も征けば凶なり。

○易経の原文

 小畜、亨。密雲不雨、自我西郊。

 初九、復自道。何其咎。吉。
 九二、牽復。吉。
 九三、輿說輻。夫妻反目。
 六四、有孚。血去惕出。无咎。
 九五、有孚攣如。富以其鄰。
 上九、旣雨旣處。尙德載。婦貞厲。月幾望。君子征凶。

62―影影光 入出入―凹凹凸 凹凸凹

 入魂。
 かたい絆で結ばれ、運命を共にする。
 過酷な状況にあると強い連帯感が生まれる。
 利害関係で結ばれていないので、引き離しにくい。
 逆境にならないとその力を発揮しない。
 -1-2=-3:水曜日の午後***突出する。力を得る。

||¦|¦| 風火家人(ふうかかじん)

○易経の解釈

 家人は、頭脳労働ということで、情報分析をすることだ。

 初九は、頭脳労働は、静かで落ち着いた場所でする。誰にも知
られてはいけない。
 六二は、誰も近づけないようにしておく。そこは補給をする場
所でもあるからだ。だから厳重に警戒しておくほうがいい。
 九三は、頭脳労働者は高慢になりがちだ。その態度を自ら反省
すれば協力しあえる。それを小者がやり込めたと喜んでいると、
いつか反撃にあう。
 六四は、頭脳労働を重視すること。そうすれば、多大な利益に
なる。
 九五は、代理の知恵を借りる。老いては子に従えということも
あり、よいことだ。
 上九は、命に関わるような重大時であれば、考えを強引に押し
通しても、結果的に得るものがある。

○易経の読み下し文

 家人は、女の貞しきに利ろし。

 初九は、閑(ふせ)いで家を有(も)つ。悔亡ぶ。
 六二は、遂(と)ぐるところなし。中饋(ちゅうき)に在り。
貞しくして吉なり。
 九三は、家人、嗃嗃(かくかく)たり。厲(はげ)しきを悔ゆ
れば吉なり。婦子、嘻嘻たれば、終には吝なり。
 六四は、家を富ます。大吉なり。
 九五は、王、仮(いた)りて家を有(も)つ。恤(うれ)うる
ことなくして吉なり。
 上九は、孚ありて威如たれば、終に吉なり。

○易経の原文

 家人、利女貞。

 初九、閑有家。悔亡。
 六二、无攸遂。在中饋。貞吉。
 九三、家人嗃嗃。悔厲吉。婦子嘻嘻、終吝。
 六四、富家。大吉。
 九五、王假有家。勿恤吉。
 上九、有孚威如、終吉。